帰国生界隈のひとりごと

国際関係分野のテーマを取り扱います。ラフに書きます。色々つっこみます。きっと知識が身につきます。日本語育ちforeigner

新興宗教とウィズコロナを逆さに見る【後半】

少し真面目な話になってしまった。

switch143.hatenablog.com

 

に続く後半です。

 

Phase-3 教祖もまた、ビジネスマンである

ここでは1970年代以降と現在の日本と比較しつつ、コロナ禍が新新宗教にどのように受容され過去と近似しているか、教祖の視点を交えて三点まとめたい。

 

①近似する社会情勢

第一に、新宗教が信者を獲得する際に真っ先に狙うのは「引きこもり」の人々である。櫻井(2008)によれば、彼らの精神は、現状の引きこもり肯定してもらいたい承認欲求と、そこからの脱出を願う生存欲求が共存している[1] 。その二重性に取り囲まれる中で、現実の暴力に抵抗できなくなり、人命が尊重されると謳われればその通りに従うことが多くなる傾向にあるようだ。つまり、弱った人につけ込む手法といえる。かつ、自由競争で実力主義と呼ばれる宗教団体は、信者にさらに仲間を集めさせる自己増殖的な要素がある。新新宗教は高度経済成長期において、物質的な豊かさとは裏腹に果てない「欲望」に苛まれた。思想によってその欲求がみたされるのではないかと期待が高まれば、バブル期に信者数が激増したことにも合点がいく。さて、コロナ禍において国民が共通して持つ不安は再来したのではないだろうか。学生が外出規制とともに将来への不安を感じ、自分なりに社会に不信感を持ったとき、新新宗教がほんの一押しするだけで入信することが危惧される。そして元来、5G闘争といったハイテク技術によって利便性が向上したところで、バブル期にも重なる「精神的満足感の先にある虚無感」を感じた人も多いだろう。1995年、「サークル感覚で入信した」という過去の過ちを反省する声を聞けば、コロナウイルスが追い打ちをかけ、今まさにそれが繰り返さうる環境が再び整ったとはいえないか。

 

②近似する財政状況

第二に、コロナ禍において教祖に絶対服従する信者らがとった行動は、あらゆるオンラインイベントに参加し、出会った仲間に近寄るという手法である。実際、顔しか見えない状況で「ヨガ教室」の怪しさを判別することは困難だ。当然だが、新興宗教全般は伝統宗教に比べ、一般社会から寄付金を募ることが難しい。この状況において教団規模の維持を考えるのであれば、出家せず帰依する在家主義にならざるをえないだろう[2]。一般社会に支えられない規模の専従者からのみなる教団は安定的な教団の発展が望めないために、そのような様々な組織運営の無理が発生し、教団構成員にしわ寄せがいったと思われる。まさしく、将来への不安を持った脆弱な心につけ込むマインド・コントロールであり、「財政」状態の悪化から、トップダウンの環境による末端構成員からの執拗な資金集めといった搾取につながっている。日本において宗教法人に持続化給付金は支給されなかった経済産業省は、こうした教団の自然消滅を狙う意図が少なくともあったのではないかと推察できる。加えて、先述した伝統宗教との比較において、彼らは現世での救済を目的としているため、成仏と唱える仏教と異なり現世の一分一秒が救いのための時間とする。したがって、布教活動が難しいパンデミックの時代にも、彼らが教理に従って強硬手段に出たことと思われる。島薗によれば、現世救済を説く宗教の発展は日本独自の文化であった[3]ようであり、これは世界とは真逆の道筋を辿っている。

 

③近似する周辺環境

第三に、国際社会全体の風潮として、新興宗教の蔓延はあまりポジティブには捉えられないことが多い。テロ行為に及ぶ宗教の存在に、国際社会は受容しているのではなく、一部に埋め込まれている。したがって、諸大学はその防止に全力を注ぐべきである。ただし、同時にこれは宣伝にもなるパラドックスも抱えており、オウム真理教も当時のタレントらが松本を持ち上げ、さらに松本本人もテレビの討論番組に露出したことで若者の耳に入る宣伝効果があったという。連日の事件によって大きな注目を浴びて情報洪水さえ起こし、「宗教情報ブーム」で視聴者の好奇心を余計にそそったのである。つまり、このときは宗教が人々を惹きつけたというより、情報レベルで話題となっていた[4]新宗教と「メディア」との関係は色濃いといえば、現代ではそれをコロナウイルスに置き換えることができる。万人の注目を集める的は批判の対象ともなりやすく、報道に不信感を持った人々が「集合」して「発信」する行為が始まれば、それはまさしく社会に不健康なものと見なされるだろう。思想の統合は恐ろしいが、メディアによる集中的な報道の弊害ともいえる。地下鉄サリン事件が発生した後の世論調査では、若者の新宗教への関心は一部のマスコミが扇情的に指摘するほど強くはない[5]が、確実に社会に影響を与えてきた。つまり、この点についていえば、現在の我々はまた新新宗教の勧誘だけでなく、新たな宗教の誕生も奇跡ではない状況に差し掛かっているとも考えられる。元来規模を縮小していたアレフが、公安調査庁の報告では2020年だけで60人の信者を獲得した要因にもこれらが関わっていると推察できる。

[1] 島薗進新宗教を問う―近代日本人と救いの信仰』筑摩書房、2020年、p.158。

[2] 櫻井義秀「『カルト』と暴力:オウムの教団戦略とその破綻」『JSCPR』2005年、p.29。

[3] 島薗、前掲書、pp.218-219

[4] 島田裕巳『最新・新宗教事情―カルト・スピリチュアル・おひとりさま』勉誠出版、2009年、p.144。

[5] 石井研士『現代日本人の宗教 増補改訂版』新曜社、2007年、pp.108-109。

 

Phase-4 コロナ禍は、最大のビジネスチャンスなのか

仮にバブル期と今回のパンデミック期に重なる部分があったとして、このようになる経緯は必然だったのだろうか。不安に救済を与えることは本来の宗教のあり方であるが、果たして過激化すべきだっただろうか。

コロナ禍に際して、天台宗は利他の精神を想起させ、カトリックは改めて犠牲者に主キリスト教を通して父である神に祈りを捧げ続けている。宗教的世界観を崩さず、伝統宗教はコロナ禍においても科学的知見とともに不条理なウイルスへの理解を示す。他方、同時期において新新宗教の不健康性は世界で顕著に見られる。韓国の新天地イエス教会でクラスターが発生したことも、教理に従って確実に信者に取り入れるため強制的に対面で礼拝堂に通わせたり、ワクチン接種の禁止令に従わせた過激行為が現れていた。タマホーム社長の玉木氏が過激な反ワクチン論を掲げたうえで社員に非接種を強要した件もこの類と思われ、社会的地位や名声を落とした点でその不健康性が伺える。他方、全米福音同盟が2021年1月に行った調査では、福音派指導者の95%が「ワクチンが接種できるようになれば接種する」回答していた[6]。これらの比較からは、一部の新宗教が人々の社会的孤立の軽減に徹しているというより、足下の数字が悪いための行動で、過激に走るその独善的な性格が読み取れる

加えて、これらの宗教からの脱退は、教団側から信仰態度が厳しく管理されていること、決心がつきにくい環境、そして家族への介入を恐れてより困難にしていることがある。不健康な新興宗教全般がこれらを徹底する根本的な原因には、世代継承率の低さがある。例えば天理教は、信者であっても家に仏壇を残し、葬式や法事の継続を許容しており、教団構成員の高齢化に伴って子孫が関心を持たなくなる場合が多い。国外に目を向ければ、欧米ではその歴史から宗教多元主義であり、新新宗教さえナショナリズムの中和や宗教・民族間対立の緩衝材になりうるとの信念が浸透しているようである[7]。そのギャップから国際比較は単純にはできないが、コロナ禍においてとった行為に共通点が見られたことは興味深いと考えるクラスターの発生など、明らかな社会の不安を招いたことは、無論、防止策を講じることが可能であり、宗教の成長に際して社会不安に乗じることが常とはいえ、この動向は必然とはいえなかったと考える。中世においてペストが宗教改革の引き金となったように、国際社会がこれらの動きを注視する必要性を感じる。

 

[6] 宗教情報センター「海外の宗教界における新型コロナウイルスのワクチン接種に関する議論」https://www.circam.jp/reports/02/detail/id=8769(最終閲覧日2022年8月16日)

[7] 島薗、前掲書、p.7。

 

Phase-5 バブル期とウィズコロナ時代に重なるもの

戦後の日本社会とコロナ期を重ねると、いくつかの共通要因があり、世界各地で過激な活動が展開されていた。一般社会と友好を築くのではなく世直しを目指す教団の場合、この世と対決しようとする側面があり、自身は普通の人間ではないと考える側面がある。その考えを以てオウム真理教幸福の科学などが若者を魅了しながらも、停滞期に突入した。そこでコロナ禍に遭遇したことは、彼らにとりまたとない布教の機会であった。しかし、おうち時間が宗教全般における信仰者の増加有利に働いたことは恐らく間違いないが、客観的には新新宗教には不健康性が伴っていた。そして、その背後には常に権威主義的に基づく強制力が働いており、若者が欲望の枯渇に水を恵み、財政難を凌ぎ、メディアの影響に傾倒する1970年代の戦後日本と重なる姿があった、と私は考える。

 

あとがき

宗教と国際政治学は結びつくが、それを単純には理解できない。歴史は繰り返すというが、それは歴史を教科書で知る新時代の人々の楽観主義に起因する側面が少なからずあるのかもしれない。今の地球人に独ソ戦の地獄を知るものは今後減るし、いずれいなくもなる。宗教が基盤にある数々の紛糾のうえに積み重なる新たな歴史として、今回の一件が今後の政治体制をどう変えるかに注目していきたいと思う。

…以上、あくまで一つの考え方として接していただければ幸いです。

お読みいただきありがとうございました。

 

 

新興宗教とウィズコロナを逆さに見る【前半】

 

雨か..蒸し暑い..台風も来るのかよ!

そんな日が続いております。

 

コロナ以来、旧統一教会を含むいわゆる新興宗教は虎視眈々と社会を見つめているようだ。

何かと騒がれるいわゆる新興宗教について、教祖の視点から見てみようではないか。と思った。

 

Phase3-5→準備中

 

Phase-1 宗教は本来、社会的に必要である筈

この感染症の時代、伝統宗教は宗教的世界観を崩さず、コロナ禍においては科学的知見とともに新たなウイルスへの理解を示す。天台宗は利他の精神を想起させ、カトリックは改めて犠牲者に主キリスト教を通して父である神に祈りを捧げ続けている。

他方、韓国の新天地イエス教会でクラスターが発生した背景には、教理に従って強制的に対面で礼拝堂に通わせたり、ワクチン接種の禁止令に従わせた過激行為が現れていた。この間神社や教会を持たない新興宗教は、かつてない財政難に陥ったようである。なるほど、恐らく彼らは伝統宗教と異なる独自のビジネスモデルを発展させ、学生への声掛けやインターネットを通じた布教の活発化を始めたわけなのか。

一つ前に世間を騒がせたのは、さかのぼればオウム真理教が思い当たる。そこで、オウム真理教を一例として「カルト宗教」の実態を考察し、彼らがコロナ禍に如何なる行動をとり、またこれからとりうるかを、高度経済成長期とのいくつかの共通要因を考察したいまた、国際的にもこの蔓延は必然であったのか、その運営方法の考察を交えて検証していきたい。

本稿は筆者の検討を経た私見にすぎず、特定の何かへの非難や追及を意図するものではない。

 

[1] 島薗進新宗教を問う―近代日本人と救いの信仰』筑摩書房、2020年、p.260。

 

Phase-2 孤独な人々が集まり、信徒が生まれる

「カルト」は本来学術用語でなく、島菌(2001)によれば、伝統に対するポストモダンの新、そして古くなりゆく新を超えた「新新宗教が1970年代後半から急速な発展を見せた統一教会エホバの証人幸福の科学をといった教団を指すものとする論者がいる。本稿ではこの定義を援用し、通俗的な「カルト宗教」を新新宗教と呼び、天理教霊友会、大本などを含まないとりわけ1970年代以降に興隆した東洋系の新興宗教に限定したい。これらの新新宗教について特筆すべきは、仏教における輪廻や涅槃といった現世否定的な次元でなく、目の前に存在する「現世」でよりよい幸せや共同生活を追求することにある。そのために孤独な信者が集まり、組織のためのワークに集中して修行する。人をデータの蓄積という視点でしか見なかった結果、不可解な価値観で教団外の人々に力ずくで押さえつけて暴走し、善悪二元論的な世界を求めて事件を引き起こした。1995年当時、警察が発見したオウム真理教の信徒名簿では、20代と30代75.4%で男性が多く、高学歴の理系学生や大学院生を含まれていたという[1]その原因をオウム真理教の事例を通して考察し、一般に語り尽くされる暴力による支配のほか、教祖視点からより写実的な三つの側面を取り上げる。

 

①欲望:果てなき欲求への希望を見せる

従来の伝統宗教では悪の実在を誇張し、「外部の悪と戦うことで自らの存在を善とする」信仰が広く見られる。対照的に、オウム真理教は世俗的な倫理を飛び越えて「悪の実在」を誇張する。したがって、この世界における悪を除いて邪魔者を消し去る、という思考に至る。OhMyGod!この独自な悪と自己の概念が無差別殺人の引き金となり、現代社会に異端と思われる諸要因となった。地下鉄サリン事件は新新宗教を社会問題化し、その内実もポアの大義名分と、新進気鋭な若者精神の根底に訴えかけられる「欲望」の具現化を提供して信者を増やしたと見出す研究が多い。

 

②財政:独自のビジネスモデルを構築する

その成立時期を観察すると、オウム真理教を含む新新宗教が成長した時期は、1986年頃に始まるバブル期で国民が連帯意識を持って目標に前進する時代であった事が分かる。高額な参加費徴収を目的とするセミナーの開催や、松本智津夫麻原彰晃)の髪が入った飲料水の販売(!?)に加え、全国40社の関連企業でパソコンの部品販売や組立を行うなどして財政基盤も整えていた。警視庁によれば、そのうち東京都内3店舗だけでも平成10年度時点で60億円近い売上がある[2]。中々な数字だ。ハゲないのだろうか。彼らの最盛期における資産は他のマイノリティ宗教を優に超え、活発な活動からも「財政」は相当に潤沢であったことが読み取れる。

 

③メディア:話題性を持たせて宣伝する

痛烈な社会的非難の下で、学生を中心とした若者が教団に加入し、また離脱しない理由は何であるか。通俗的な見解は組織によって欺かれ続けているという洗脳論やマインド・コントロール論であるが、一方でこれは新新宗教信者の過半数が直接的な勧誘がなくとも自発的に入信していることが調査で裏付けされている事実[3]を説明できない。そこには、伝統宗教がもたない死生観を持ち、教祖や幹部らにおける「メディア」の露出を通して次々に若者信者の関心を集めたことがある。新新宗教が停滞した2000年代に入ってからも松本の意志を継ぐAlegh(アレフ)が活動していることからも、少なくとも最盛期にテレビ番組を見て入信した若者らが、その後自らの信念として松本を支持していることが分かる。

 

[2] 警視庁警備警察「オウム真理教 活発化する動き」https://www.n pa.go.jp/archive/keibi/syouten/syouten260/it3.htm(最終閲覧日2022年8月14日)

[3] 島田裕巳『最新・新宗教事情―カルト・スピリチュアル・おひとりさま』勉誠出版、2009年、p.2。

 

続く..

 

 

夢探しの旅人が感じていること。

なんか色々書きたかったけど、色々忘れてきた

どこまでもポンコツ

 

 

 お久しぶりです。

 

4月から通学時間が伸びてから、スマホを持つ時間が圧倒的に伸びた。

具体的には、音楽を聞く時間が増えた。

 

スマホ持ってねえじゃん

 

iPhone付属のイヤホンで、なんとなく聞いている

電車長かったら勉強できるとか思っていた4月、俺は満員電車という言葉を知らなかった。

 

 

最近は、日常生活気になったフレーズをメモしている

意識してないが、自分の夢探しの一端なのかもしれない

授業中はメモとらないくせに、、

 

 

リスト

  •  「日本とかいうブラック企業」…何言ってるのかわからんが、言いたいことはわかる。たぶん自殺率とか税負担を揶揄している
 
  • 社畜は負け?」…どうだろう。ただ世間知らずが口を挟む土俵はなくともいう。俺は社畜になりたくない。家族ができればなお。
 
  • 「敗北を抱きしめろ」…なぜメモしたのかわからない。抱きしめたら意味なくね?バネにしろよ、と思った

 

  • 「文化の通訳者」…すごい日本語があるなと思った。通訳の仕事は言語だけでなく、文化も介する、という意味で個人的には妙に納得した

 

  • 「人生各駅停車」…少し腑に落ちないが、まあ言葉の意図は理解できる。俺の人生は新快速だ!新幹線だ!という中二奴が現れそうである
    ちなみに俺の人生は区間快速である。次は乃木坂、乃木坂。

 

  • 「英断」…語感と文字の強さがラスボス級である。これができるのは判断力と実力と多少の運だろう。英断。俺にはできるのだろうか

 

 

お付き合いいただきありがとうございます。少ないですがこの辺りで終わります。まだまだたくさんあるので、暇があればもっとリストアップしてみようかなと思います。

 

 

おまけ

 

話が変わるが、最近は航空業界にはまっている。着陸離陸集を見たり、コックピットからの景色を見たりしている。

YouTubeでそれらを見ていると、おすすめにこれが出てきた。

日航ジャンボ機123機 事故時の交信記録】

言葉は選ぶが、タイトルからして少し苦手な部類だった。

しかし、意を決してクリックした。

 

約40分の動画に、コックピット内の焦り、CAの冷静な指示、管制塔の必死な対応のすべてが記録されていた。

墜落の瞬間の衝撃音、墜落後の管制官の呼びかけ。

航空史上、単体での死亡者数は最も多い事故となった。

 

弾を浴びたなど様々な憶測が立ったが、圧力隔壁の修理ミスということで落ち着いたようだった。しかし不可解な箇所は多数存在し、当時の中曽根首相の関与さえ噂されている。

 

墜落した時刻は、奇しくも通常通りなら伊丹に到着する時刻だったようだ。

垂直尾翼を失いながらも操縦桿を握り続けた機長と副機長、乗員乗客、全ての方々にご冥福をお祈りいたします。

 

安全第一。

そして、悔いのない人生を。

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます。少しでも多くの人に知って欲しく、事件を風化させないために書きました。まとまりがなく、暗い話題で締めて申し訳ないです。


しかし、過去から学ぶことがあることも事実。

この事件を、一例として。

 

ではまた。

 

 

 

 

P.S.  テスト週間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海外生活で体験した事件簿4選

私は今まで二つの国に住んできた。日本と中国。

その居住比率も今月でちょうどFIFTY&FIFTYである

 

そのせいか最近、中国(上海)での生活を思い返すことがある。

なんせ小・中学と育ち盛りを過ごしてきたわけで、いろんな事件が発生したなあ

 

というわけでいくつか強烈な印象に残ったものを4つ紹介する

 

 

 

 1.スリ事件

 

 

定番とか言うな。スリは犯罪だぞ。

レジに並んでいたら財布がなくなったことに気づいた。一番驚くべきポイントは、これが日系百貨店内で起こったということ。上海には久光や高島屋アピタ、さらには伊勢丹があり、日系百貨店が多数進出している。

スラれた年はまだ日本人が今ほど多くなかったが、「日系=割と安心」という概念を見事にぶち壊してきた。

 

そりゃまあ焦りまくったわけで、見つけたら潰すとらしくない暴言も放っていた(スラれたのは母)

 

 

結果、財布を拾った、という人から突然電話があり、となりのビルの最上階で財布を男から受け取った。

ドラマかよ っと思ったが

中身は無事だった。

 

 

今思えば、電話をかけてきた人が犯人だった可能性。

 

 

ちなみに住んでいた10年間、事故?に遭ったのはこの一回のみ。交通事故もゼロである

ある意味奇跡だったのかも。

 

 2.隣の公園にFCM事件

 

中3の夏休みだった。塾で夏期講習の休み時間、サッカー部の奴がこういった。「おい、今あそこの公園に本田圭佑いるらしい」

おおっと思った。サッカー無知の俺でもレジェンド一人くらい知っていた。サッカーファンはなお興奮する状況で、そいつはこう言った。「これ(授業)終わったらいくぞ!」

 

 

 

いかにも中学生だった。

授業終了は夜7時。そこから爆速でタクシーを捕まえて、公園に向かった(デカいのでグラウンドがある方面へ向かった)。

ちなみにそれとき初めて友達とタクシーに乗った。

 

ついた。

柵が閉まっていた。ああ残念と思った

後ろを向いたが、だれもいない。

みんな突っ込んで柵を上り始めた

 

 

ええ?!いいの?!

いいわけはなかった。携帯触ってる警備員の目を盗んで、4人で助け合いながら乗り越えた。

 

~STAGE CREAR~

 

サッカー場についた。少しFCマドリードの選手のユニフォームが見えた。

しかしここに第二の関門があった。携帯を持っていないガチな警備員が観客席の入り口を仁王立ちで封じていた

 

塾の中で一番頭の良い奴らがとった行動は、、、

 

 

「お母さん~!!お母さん~!!」

相当恥ずかしそうだったが、このチャンスを逃すわけにはいかないと思ったに違いねェ

 

困った警備員はかわいそうな日本人の子どもをみて、なんと渋々通してくれた!

そう。結果が全てだ。過程はなんでもいい。受験と同じだ(たぶん違う)

 

~STAGE CREAR~

 

 

当然観客席には誰のお母さんもいなかった。

 

プロの最高峰の練習を観て、みんなで興奮した。写真は撮りまくったし、声を出して呼んでみたりもした。

 

そして練習終了

 

 

選手たちは着替え、俺たちはその間に選手が乗るバス前で待機した。

少しずつ選手がバスに乗り込んでいった、、

ここはサインチャンス!!

何人かの選手とは握手できたが、みんな大好き本田圭佑は目配せもくれずにバスに乗り込んでいった。

ああーっっと人の波を、警備員が必死に止める、、

 

 

これはしょうがない。サインはもらえなかったが、顔は見れたし、写真も撮れた。

 

MISSION FAILD

CONTINUE?

 

 

帰ろうかなあというそのとき、

 

一番アツかった友だちがこういった

「俺、ミランが今日泊まるホテル知ってるんだけど」

 

天才がいた

 

 

 

 

俺たちは会場を離れ、程近い距離にある高級ホテルまで全力ダッシュした。

ほんとにここなのか、、、

 

しばらくして、見覚えのあるバスがエントランスに来た。

これは、、、、

間違いなくミランだった。アイツやりやがった。

 

 

そこはまさに天国だった。人はだれもおらず、待ち構えていたのは俺らだけだった。

バスから降りてくる選手一人一人と握手をし、最後にケイスケホンダは降りてきた。

 

 

本田選手~

みんなで叫んだ

必死にサインを求めた

 

 

 

 

(ボス登場のBGM)

 

 

 

 

 

 

受験生のカバンに色紙があるわけがなかった。

緊張と興奮で絶望すら忘れ、俺が取り出したのは、そうルーズリーフ

そして挙げ句の果てに「あのう、、ルーズリーフでもいいでしょうか」と聞いてしまった

 

なんと答えが返ってきた。それも

「全然いいよ☆」

 

Oh...Super Legend...

 

 

 

欲張りな中学生の俺はなんとiPhoneの裏にもサインをしてもらい、おまけに一緒に写真を撮らせてもらった。

 

 

~MISSON CLEARED~

 

数日後、俺はミランvsレアルの試合を観に行った。人がヤバかった

最後はPKで、惜しくも敗れたが、住んでてよかったと思う出来事になった。

 

裏ボスはあの天才野郎

f:id:switch143:20190326015509j:image

 

 

 3. ディズニーランド開園事件

 

 

これも立派な事件だった。自分の住んでいる街に、ディズニーができるって、、

実はうわさ自体はずっと前からあった。ただ誰も信じず、中国のなんてどうせゴミだらけになる! とか言っていた頃

 

クラスに一人いるディズニー大好き系男子(別に蔑んではいない)が言った。「ディズニーのうわさはホントらしい」

 

疑惑が確信に変わった瞬間だった。

それも、開園が2016年というので、みんな受験が終わったら行こうといい、それをモチベにして勉強する人も増えた。

 

そして多くの私立の受験が終わった2016年1月...

 

開園日6月16日と発表された。

 

 

 

一同、絶望

全員仲良く3月に帰国した

 

 4.先生それアカンでしょ事件

 

これは中1の話。理科を教える担任がいた。まあまあ強面だった

 

当然公立扱いの教師が副業できるわけがないが、俺は見てしまった。

 

ここ↓

 

f:id:switch143:20190326015539j:image

 

 

 

 

 

有名なこのビル、地下1階にローソンがある

 

 

 

ここで店員になっていた

 

 

 

目が合った。

 

割と修羅場で見て見ぬふりをしたがったが、俺はどうしても、のどが乾いていた。

以下想像にお任せいたします

 

 

 

よくやろうと思ったなおい..

ちなみに、それは僕の理科においての内申点5が保証された日でもあった

 

 

 

 

 

(嘘)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生きることにしどろもどろになっている方、国境を越えてみて住んでみては如何。

最後まで読んでくれてありがとう

 

 

 

 

 

 

「ご協力ありがとうございます」の聞こえが良すぎて疑問な件

どうでもいい疑問を見つけた。俺はシャーロック・ホームズだ。

 

 

 

トイレでこんな張り紙をよく見る

 

 

 

 

 

f:id:switch143:20190220231244j:image

 

 

 

目っぽいのが4つあるんすけど 

 

この「ありがとうございます」は無論、

綺麗に用を足してくれる人に向けて言っているか、

②もしくは先に礼をすることで注意を促しているのだろう。

 

...果たしてこれは効果アリなのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは「アリ」に限る(前提でいく)

 

しかしなんでだ

 

 

 

 

 

 

ショッピングセンターやユニクロで聞く

“Thank you for your cooperation.”

“谢谢您的合作!”

は、耳に慣れすぎてて意識しないけど、よく考えればおかしいと思った

自分の頭がひん曲がってるだけなのか?

 

 

 

 

 

 

 

弊害の可能性

これ逆効果になりかねないか

頭のネジ一本取れてる人は「じゃあ守らないでおこww」となるかもしれない

最近のバカッター旋風を見ると、こういうことが無きにしもあらずと思えてくる。

 

 

感謝の対象

何に感謝しているのか

たぶん理由は②(注意喚起)が主体と考えられるので、礼の対象はどうでもいいとしたい

 

 

 

 

海外ではどうなのか

 

 

 

f:id:switch143:20190314002036p:image

 

たぶん似たような感じだ。

 

データで見てみる

データがなかった

 

 

そういえば

これを応用したものといえば、、

 

 

f:id:switch143:20190314002141j:image

 

そう、このポスターを見た人が100%節電をしてきたとは限らない

しかし (たぶん)電力会社はあなたは常に節電していると信じている

またはしてないなら、これを機にしてほしいという願いが込められている。

 

 

 頻度を表す副詞

「いつもきれいに〜」の「いつも」とは何なのか

これは日本語特有である。英語でもalwaysとは言わないし、中国語でも每次とは使わない

この「いつも」「毎度」といった頻度を表す表現を多用するのは、たぶん日本人の性格に合わせたものだ

「毎度あり」にはきっと「もう一度来てね!」というのが内包されているが、トイレではどうか

 

 

 

 

 

「またトイレに来てね!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはない、

あってはたまらない。

 

 

 

 

 

1日6〜7回訪れるその場所は、我らが自ら向かおうとしているのではない。

身体が行け、と言っているのだ。

そのシグナルに我らがすぐに気づき、否応無しにtoiletと書かれたその標識を探さなければならない。

神は動物になんという試練を与えたのだ。

我らがそれがために自由が奪われ、お腹が痛くなり、英語のリスニングに集中できない

 

そんな愚かな場所に「またお越し下さい」とは。

許せない。この言い回しは神が作った落とし穴に違いない。

よく考えれば、思い当たる節はあった。

 

事後にお尻を拭く白いのは紙だし、便器のフタは我々を噛んで(噛み)いるようだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり俺はシャーロック・ホームズだった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すいませんでした。

ちゃんと言えば、頻度を表す言葉を混じらせることで、

「前この便器で用を足した人は、きれいに使ったんだな」

とか

「後の人のために、汚したらやーね」

と思わせる効果がある。

 

 

 

 

 

 

 

しかし最初にこれを言い始めた神ではない誰かは、きっともっと奥深い人間の習性を応用したに違いない。

 

 

 

 

 

 

 

 

これより効果のある標語を考えよう

以上の点を踏まえて現状のデメリットは

①よく考えたらおかしい

堅苦しい

③長い

 

トイレをきれいに使って欲しいだけで、人によっては10秒で終わるその行為にこんなに欠点があってはいけないだろう

よって私の考える最善策の案は

 

 

 

 

 

 

 

便器に的シールを貼る

 

 

 

 

 

 

男子諸君、貴様らはあのターゲットを見た瞬間野生本能でその武器でブルを狙うだろう。

 

 

 

 

 

 

 

自重します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

要は張り紙はトイレしてるときに見るんだから、もう時すでに遅しだということです。

 

 

 

あれ?

 

 

 

安心してください

女性の場合だと、

 

 

 繝医う繝ャ, 萓ソ蝎ィ, 繝舌せ繝ォ繝シ繝, 豢鈴擇謇, 繧キ繝ウ繝懊Ν, 邏ウ螢ォ, 螂ウ諤ァ     ↳的シール

 

 

 

こうですね。

表現力がなくて申し訳ありません。便器の中にシールを貼っています。

 

大便器に的⁈と思うかもしれませんが、これもいわゆるラテラルシンキングです。

固定概念から解いていきましょう。

 

 

 

 

なお、大便の際のブルは保証されていません。

ご自身で股の下からのぞくか、感覚に全てを賭けましょう。

 

 

 

本題から逸れていますが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結論:現状維持で問題無し

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとう、、これ駄作かなあ

 

この記事はanother skyから着想を得ました

先日我が推しがアナスカに初出演

といっても初めてこの番組をみた

 

 

 

めっちゃ考えさせられた【推し補正強】

 



カチンコ


 

共感者求ム

他人の人生観を理解するのはなんか苦手で嫌だ

伝記とか宿題以外で読んだことないし、ありえへん∞世界の「そこには衝撃の人生ドラマがあった!」のVTRはなんか観たくない

 

人それぞれ事情あるけど、この種の話はどうせハッピーエンド。

そうじゃなかったら取り上げないしそれが当たり前ではある

 

 

 

 

 

 

 

しかし自分は推しに負けアナスカに手を出してしまった(?)。

 

いっぱい考えさせられることがあった。

 

 

 

いくつか放送内にあった名言を思い返したいが、忘れた。

 

 

 

 感想

なるほど。私たちはその人の日常を知ることは無いが、生き方を理解して吸収することができる

しかしカメラを向けてる時点でその人の自然は“ビジネス自然”で、いつもこう、とは限らないんだろう

 

 

 

つまりは

事実、失敗する人とそこから学んで成功を掴んだ人はいて、

だめな人はテレビを観て良い人から学べということか。

 

 

 

 

今のあなたも

生き方におそらく優劣はない。

一例で番組内の彼女(推し)の様子は

  • 人とあんまり話したくない
  • だからを読む
  • 会話が面白くない人といるのは時間の無駄
  • 相手に自分といる時間が無駄と感じさせてしまったら、それは申し訳ない
  • 目標は「なんでもいい」

 

密着系の番組において将来のことについて「なんでもいい」の答えは今田さんを困らせていたが、私達も知りたいのは正直なことである。

これが彼女の生き様

良い生き方ランキング!なんてありゃしない

 

 

あなたの生き様はなんですか

 

 

 

 

 

 

 

 

今のあなたがあなたのきっと生き様

ベッドの上で携帯いじるあなたも

電車の中のあなたも

休憩中のあなたも(尽きた)

 

 

 

 本題

見終わって一番気になったのは、テレビ番組としての存在

密着系の番組はセブンルール・情熱大陸・プロフェッショナルと多数あるが、彼らは何を基準に取材する人を決めているのだろうか

 

 

以下予想を並べる

  1. 数字のとれそうな人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わり

これ以外には考えられなかった。有名人とは限らないし、その人が信念を貫いている人かどうかは本人にしかわからないはず

 

 

こないだロンドンの回でも最後にゲストが「どのシーン良い感じにまとめて、美談に仕上げてくださるので~」的なことを漏らしていたように、

人それぞれに人生ドラマがあるのは当たり前

 

 

 

 

個々の人生はどれも映画化できる

命が始まって、起承転結、オチが用意されている

蟻でさえ、猿でさえ

 

 

あなたの平凡な日常もアフリカ先住民からすれば「スマフォ!?ウォシュレット!?what !?」となる。物語(のように華やかな)じゃない人生なんてない

 

その証拠に以下の空欄を埋めれば小説の㊗1行目完成である。

 

ー○○○○年○月○日。○○県○○市生まれ。すくすく育って欲しいという思いから名前は○○と名付けられたー

 

 

 

 

 

 

 

 

要するにメディアに取り上げられる様な人を見て、嫉妬したり自信喪失になることはない。

冒頭自分は密着モノが苦手と言ったが、理由はまさにコレであった

 

 

 

 

あなたは番組ディレクターのサーチエリアからたまたま外れていただけだし、あなたにはあなたのアナザースカイが存在する。

もしくはあなたがその業界の中で陰に咲く花的存在なのだ

 

 

 

しかしどん底にいる人のドラマはなかなか最終回を迎えないだろう。私としてはそのような人にこそ取材をしてほしい。陰を知りたい

 

 

 

気づいた

ところで、人の一生はまさにドラマではないか

今日もあなたは最新話を収録中

落ち込んだり、萎えまくったり、ときに楽しかったり、物語には浮き沈みがある方が断然面白い。

登場人物の数は人それぞれで、またサバイバル系かも、学園モノかもしれない。

今日も更新中だ。23:59に上書き保存

 

 

 

 

必ずしも人に見せるストーリーではない

世に生きる何人かは知れ渡り、語り継がれるが内に秘めているひとがほとんどだ。

 

だからこそ私たちは、自信を持って脚本を書いて良い

どうせ誰も観ないから。笑

 

 

 

 

 

ブーメラン

ここまで思いっきり美談を書き起こしてみた

捉え方は多様だが、人生次の脚本どう展開すれば良いか悩んでいる方のために、参考になれば。

 

かくいう自分はまあまあ道に迷っている。だからこんな書き方になっている。中二。

衣替え中...

 

 

 

 

 

 

人間の生活は毎日上書き保存される

変化を求めいつも新天地を目指す

私たちが私たちのanother ghost another skyにたどり着くまで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず僕もあこがれのロンドンに行きたい

誰か僕に密着取材してください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとう。

深夜の赤信号は渡ってもいいか?

最近、やたら新書を読む機会が多い

平和主義がどうたらこうたらという本を読んでいたら、こんなのがあった。

 

 

あなたの愛人が殺されそうなとき、あなたはどうする?

この状況に対するあなたの行動パターンは2つ。

①加害者を攻撃(反撃)する

②無視する

 

 

 

 

これは、平和主義者にとって難題だと思われがち。

前者では喧嘩上等で平和の実現とは程遠いし、後者は舐められて今後も続く可能性大だ

国に当てはめれば①は戦争、②は一方的に攻撃される状態だ

 

 

しかし本書で言っていたのが、

「平和主義には様々な種類があり、中には場合によって非暴力ではない(=場合によっては暴力を容認する)ものあるので、この命題に何も嫌らしいことはない」らしい。

 

要するにこれは例外で、彼らの答えは ②反撃をすること。

 

 

 

ちなみに、この中には2つのトリックが隠されている。

第一に、条件には書いてないものの、あなたは既に相手を気絶または瀕死にさせるほどの力や道具を持っていることを暗に示している

第二に、「正当防衛」が認められる環境にあること

 

知らず知らずのうちに人は仮定をしている。

よって圧倒的に①派が多いことが容易に推測できる。

 

 

 本題

最近はどうも自分は、視点を変えれば十とでも百とでも答えが出そうな問いを見るのが好きだ。

 

とコンビニに行く俺は思った。

 

 

深夜の赤信号って、渡っていいものなのか?

 

 

 

 

勝手な想像だが、会社員はYes、政治家はNoと言いそうだ。

 

 

 

会社員の意見を見てみよう(想像)
闇夜、車一台ない道路の前で突っ立っているのは、まさに時間のムダだ。自分の行動を優先してよい。眠いわ。

 

 

政治家の場合(これも..)
信号は交通秩序を保つためにあるものだから、いつ如何なるとき関わらず、守る必要がある。当たり前のこと。

 

 

 

 

これを見れば哲学に通ずるものがあると感じた。

 

まず、Yesの人たちはいわゆる「絶対法令主義者」だ。犯罪には決して手を染めず、正々堂々とい生きている。ニュースで流れる逮捕者の顔を見ながら、なぜそんなことをするのか、といつも頭を抱えている。日常から正義感が強い。

 

 

次に、Noの派閥だ。

ここはルールを守るというより、自分のポリシーに従った、というところだ。余分な時間などは必要なく、常に効率を優先するべきである。ましてや深夜の交差点、きっと誰も見てやしないだろう。こんなところで呆けている人は馬鹿そのものだ。

 

 

さて、あなたはどちらに属するだろうか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きっとたぶん後者派が多い(初見では)。

なぜなら、この命題にもいくつかのトリックが含まれているからである

  1. 車が通っていないこと
  2. 誰もあなたをみていないこと
  3. あなたが赤信号の間に渡れるほどの力量(時間、体力)があること

 

 

 

以上が暗黙の了解というやつである。

つまり、この命題は賛成反対に分かれるように見えて、実は片一方の多数派の存在が目に見えている。

 

俺はこの現象を「命題of心理誘導」と呼ぶ。

略し心誘

 

 

 

 なんだそれ

ところで、世の中はこの心誘で溢れかえっているようだ

 

 

 

 

広告なんかは顕著だ

 

 

「このチャンス、逃せるか」と宝くじの看板にあったらそう思えてくるし、

英会話教室「英語ができれば、世界は楽しい」と言えばそう思えてくる

 

 

 

 

も一回本題へ

もしこの題の最初の三文字を消して「赤信号は渡っていいか」とすれば、答えはただ一つNoである。

 

Yesと答えたあなた、それもまた一つの意見です

 

 

 

 

そんなわけあるか

止まれや

 

 

「深夜の」と加えるだけでこの問題は問題となる

 

 

 

 

 

迷宮入り

あんまりに結論にたどりつけないので

ググって見た

「深夜 赤信号」

 

 

 

 

するとあらまあびっくり

こんな書籍が出てきた

 

 

 

深夜の赤信号は渡ってもいいか? : いま使える哲学スキル



 

 

 

ふう、、

 

哲学者の答えがあるではないか、、

それもタイトルが一言一句同じだった。

リサーチ不足じゃ

 

 

 個人的な意見

変人かもしれないが、自分は渡ってはいけないと思っている。理由をいくつか挙げる。

 

  1. さして時間は変わらないなら、法を破るメリットがあまりない
  2. まっすぐな生きていくという自分のポリシーに反する( ͡° ͜ʖ ͡°)
  3. シンプルに事故の危険性

以上

 

あくまで、自分の意見。許してね。

 

 

 

そういえば

田舎暮らしの筆者は、近所の歩行者信号はボタン式が多い。

 

つまり深夜において信号はずっと「赤」

横断するときだけボタンを押して青にするわけだから

結論としては

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

論ずるメリットがない&状況によりけり

結局自己判断じゃね?

*1*2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:安全第一、信号は守りましょう

*2:運営に媚びを売る

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 大学生日記ブログへ